スイスは、世界的に重要な原料取引の拠点である。2002年以降、この分野は急速に発展し、2017年の年間売上高は、250億フランを数えた。スイスにおけるこの分野のパイオニアは、アンリ・ネスレなどで、起源は19世紀はじめに遡る。
原料取引

スイスは、石油、金属、鉱物、農産物の取引において世界で最も大きな拠点であり、砂糖、綿、オイル用種子、穀物の取引に関しては、世界を先導している。この分野には、約3万5000人が従事しており、売上高は、国内総生産の3.8%を占めている。
スイスには、約550社の原料取引の企業があり、そのほとんどがジュネーヴやツーク、ルガーノにある。この分野の企業として知られているのは、グランコア、トラフィグラ、メルクリア、グンヴァル、ヴィトルなどである。
19世紀初頭のパイオニアの台頭と起源
スイスの取引の起源は、アンリ・ネスレ、サロモン・フォルカート、アンドレ&Cieがパイオニアとして原料取引を始めた19世紀前半に遡る。20世紀前半のソシエテ・ジェネラル・ド・サーベイランスや1950年頃のカーギル&アルコアは、ジュネーヴを時を経て原料取引の国際的な中心地へと押し上げた。専門的な能力を身につけた労働力、ライフクォリティの高さ、優れた金融システム、有利な税制は、スイスを魅力的な原料取引の地とする事に寄与した。
この分野は、当初から飛躍的な成長を見せた。実質収入は、2002年の20億フランから2017年の250億フランに増大した。この分野は、原料によっては政治的に不安定な国々と取引を行うことから、透明性、マネーロンダリング、人権などのテーマで時に批判を浴びる。もちろん、まったく規制のない状態で原料取引が行われているわけではない。多くの厳しい規則によって、この分野のさまざまな営業活動が規制されている。これらの規則は、近い将来、より厳しくなっていくと予想される。スイス政府は、特にグローバルなレベルにおける改革を支援し、原料の持続可能な製造とフェアな取引のために各国が行う国際的な働きに積極的に参加している。